聴こえのしくみ


人間の耳は外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられます。

音は外耳道から鼓膜、耳小骨(ツチ・キヌタ・アブミ骨)、蝸牛へと伝わります。蝸牛で音は電気信号に変換され、聴神経を通じて脳に届きます。

耳の中のどの部位に原因があるかによって難聴の種類や程度が違ってきます。

難聴は大きく分けると3種類


◆伝音性難聴

音を伝える部分(外耳や中耳)に原因があります。中耳炎や鼓膜の損傷、耳垢づまりなどが主な原因です。医学的治療が可能とされています。もし難聴が残っても補聴器を使用することで言葉の聞き取りは大きく改善されます。

 

◆感音性難聴

音を感じる部分(内耳や聴神経)に原因があります。加齢や病気、長期間の騒音影響などが主な原因です。医学的治療が難しいとされています。補聴器にも高度な処理が必要とされ、ある程度のトレーニングが必要です。

 

◆混合性難聴

伝音難聴と感音難聴の両方の症状を合わせ持ってます。どちらの部分の原因がより大きいかによって、その症状は人によってさまざまです。

 

加齢による難聴


耳は加齢や過剰な負荷によって機能が衰えるデリケートな器官です。個人差はありますが、40歳くらいから徐々に低下し始めるといわれています。

一般的に高音域から低下していきます。しかし比較的周波数の低い「あ・い・う・え・お」といった母音を聞き取る力はそれほど低下しないので、自分ではあまり聞こえにくいと感じないのです。このため、本人より周りの人たちが先に気づくことが多いといわれています。

一般的に老人性難聴は、医学的治療は困難だといわれています。しかし補聴器を使用することで、日常生活や会話を改善することが可能です。

難聴のまま長い間過ごすと、脳への刺激が減り、ことばを聞き分ける能力が低下したりします。なるべく早く補聴器を装用するほうが補聴器に慣れるのも早く、補聴器を使いこなすことができます。